コペルくん的読書日記

誰かと本の感想を語り合いたい寂しめなコペルくんです

三色ボールペン名作塾(齋藤孝、2007)★★★★★ー0029

優れた物語が持つ普遍性を明確な形で心に焼き付け、自分自身に活かす。これが本書の目的である。

 日本の教育学者であり、作家でもある、明治大学文学部教授の斎藤孝氏。そんな彼による、三色ボールペン方式を使って「名作文学を一緒に読んでみよう!」という、中学生のときの国語の時間を思い出すような一冊です。赤と青と緑の三色を巧みに使いながら、いかにして名作を自分の人生の糧にしていくかという話を、名作を一緒に読み解きながら解説してくれています。 

■課題意識
 昨日に引き続き「今までの我流に近い三色ボールペン方式を本家流に矯正すること」を目的に読みました。また、かなり人間音痴だなぁという課題意識があって、もとから名作文学を自分の中に取り入れたいと考えていたので、それも副テーマとして読んでました。

■気付きと、感想
 今回もたくさんの差異が見つかりました。見つかりましたが、どうやればそれが改善できるかがイマイチよくわかりませんでした。難しそうです。ただ正解はないそうですので、気張らず自由にやっていこうと思います。以下、筆者の提言です。

  • 表情アイコンを使う
  • ストーリーを追うのではなく、心理描写を追うイメージ
  • 意味ありげな箇所に丸をつけておく
  • 状況や場面が変化するポイントは青、自分つの心情を表す言葉は緑、などという自分ルール作る
  • 小説の場合はとくに表現のインパクトに比重を置く
  • 単純明快、しかも強烈なイメージで、物語のテーマを一つの概念に集約する。
  • 例)「過剰な自尊心から虎になる話」:山月記

 わかったようなわからないようですが、わかったとして先に進みます。笑

  今回これを読んで本当に良かったと思うのは、この作品たちとの出会いです。ぶっちゃけ三色ボールペン方式の運用どうのこうのは忘れてました。何よりわかりやすい、というのがこの本の素晴らしいところです。一見、難しい言葉が並べてあって読むの大変なイメージがありますが、すぐ解説を挟んでくれます。本当に国語の授業みたいです(1つの物語が終わって解説という形ではなく、一つの物語を何分割にもしてくれてその間で復習をしつつ解説をしつつ進んでいきます)。

 ちなみに、掲載されている名作は以下のとおりです。

 羅生門芥川龍之介)、よだかの星宮沢賢治)、駆け込み訴え(太宰治)、山月記中島敦)、檸檬(梶井基次郎)、汚れちまった悲しみに(中原中也)、金閣寺三島由紀夫)、清兵衛と瓢箪志賀直哉)、こころ(夏目漱石)、雪国(川端康成

  余談ですが、中学生にしてかなりいい本と巡り合っていたんだなと思いつつも、果たしてこういう本に興味が持てるやつはどれだけいるのだろうか、ってなことを考えていました。いるとしたらかなり達観してますよね(笑)。今の自分がその物語を理解しているという訳では決してないですが、この歳になって初めて魅力が少しずつわかってきて、ちょっぴり嬉しいかもなんて思ってます(笑)。

 今後、名作を自分に住まわせるために、物語のテーマを一つの概念として集約するのはかなり効果がありそうなのでやっていきたいと思います。

 

 

三色ボールペン情報活用術(斎藤孝、2003)★★★★ー0028

「とにかく整理をしないことには、活用もできない」という脅迫観念に駆られてしまう、これが落とし穴だ(略)この本で私が言いたいのは、自分の周囲に集まってきた情報を、本当に有効に活用するための基本技である。モノを整理する以前に大切なのは、頭の中を整理することだ。本書で取り上げる技は「脳内整理術」と言ってもよい。

 日本の教育学者であり、作家でもある、明治大学文学部教授の斎藤孝氏による、三色ボールペン方式を起点に「情報との接し方」を考える一冊です。昨日の「三色ボールペンで読む日本語」で紹介している、赤と青と緑の三色を巧みに使って本を読む方式をもっと大きく捉えて、インプットをするということに示唆を与えてくれています。

 

■課題意識

昨日に引き続き「今までの我流に近い三色ボールペン方式を本家流に矯正すること」を目的に読みました。

 

■気付き

今回はたくさんの差異が見つかりました。

 

①線を引くだけではなくもはや絵のように

  • キーワードを◯で囲む作業を加える
  • 関連したものをつなげる、線を引っ張る
  • コメントももっと多くて良さそう

 

このキーワード選定って結局のところ仮説でしかないので、今後の課題は「いかに読む前にその仮説の精度を高められるか」ですね。これたしか速習法とかいう方法で軽く提言されてたっぽいので、そっちちょっと見てみます(速習法紹介記事リンク)。

 

②真剣に読み込む本を決める

ゲーテは、『ゲーテとの対話』(岩波文庫)で、エッカーマンに対して、「重要なことは、けっして使い尽くすことのない資本を作ることだ」と言っている。

 二重引用になってしまいましたが、しかし、なるほどなと思いました。つまり、自分の中にその考え方・価値観を自分色で完全に取り入れるべきってことだと思ってます。そのためには、これという一冊を決めてこれでもかという程読み込んで、文字通り自分の血肉にする必要がありそうです。

 私の場合エッセンスメモを作っておりますので、これを読み込んで脳みそのしわに刻み込むのはもちろん継続してやろうと思ってます。ですがこれに加えて、良書と呼ばれる本を決めて、それに対しては従来の多読方針ではなく、超精読方針で向き合っていく、というスタイルをうまく使い分けていきたいと思います(例えばカーネギーの「人を動かす」とかですかね)。

 

■気付き2(読んでいて感じたこと)

 この三色ボールペン方式の本質って以下の4つが成立しているからこそ、「いい方法」だと言えるんだなあと感じました。考えてはいないです。以下ただのメモです。

  • 主観と客観を分けて読むことを強制する
  • 緑によって筆者の主張を自分自身に引き寄せ取り入れる
  • 自分にとって意味のある情報を選抜する
  • 視覚的に構築し理解の質と再現性を高める

 

三色ボールペン情報活用術 (角川oneテーマ21 (B-43))

三色ボールペン情報活用術 (角川oneテーマ21 (B-43))

 

 

三色ボールペンで読む日本語(斎藤孝、2002)★★★★★ー0027

この三色ボールペン方式の最大のねらいは、主観と客観を切り替える技を身につけることにある。(略)「主観と客観を分けて考えろ」と言われても、そう簡単にできるものではない。しかし、「主観と客観で色を分けて線を引け」と言われれば、否応なく区別することになる。

 日本の教育学者であり、作家でもある、明治大学文学部教授の斎藤孝氏による、「効率的な読書スキル」についての一冊です。赤と青と緑の三色を巧みに使って本を読んでいくべきだという内容で、具体的にどう線を引けば良いかについて例文に沿って詳しく解説してくれています。

 

■課題意識

 我流に近い三色ボールペン方式だとインプット効率が悪いかもしれない?

 

 現在、「本を深く読む」ことを目的に読書会を週一で開いていますが、そもそも「深く読む」ってどういうことか、という理解がかなり曖昧でした。ですので、メンバーと話し合った結果、読みの深さは以下の三つで構成されていると結論づけました。

①筆者の主張を正確に把握できているか
②その上でその情報をいかに自分に関連づけて考えられているか
③そしてその情報に対していかに多くの視点を持って考えられるか

 もともと③を目的に読書会を開催していたのですが、そもそも①②のところも怪しいよねというそもそもの問題に直面しました。以前から勝手が良かったので三色ボールペン方式で本を読んでいたのですが、特に①をすり合わせる際に、ノリではなくて正確に擦り合わせ出来るようになろうと思い、今回これを課題図書として設定し再読しました。

 ですので、設定した目的は「今までの我流に近い三色ボールペン方式を本家流に矯正すること」としました。

 

■気付き

 本流とのズレは、赤線の数くらいでした。あとは概ねOKだったと思います。

はじめのうちは、正解不正解にあまりとらわれずに、勇気をもって赤を引くのが、コツだ。(略)ここぞというときに青から赤に切り替える、その瞬間の興奮と緊張感が大切だ。

 まさにこれでしたね。また書いてありました。笑(余談ですが、もし本からのインプットを取り入れて道に迷ったときは、読み返すと大抵ヒントが転がっているもんですね。いい気付きを得ました。)

 筆者は文中に、小説と評論で赤の引き方が少し違うと言ってます。

中心的なテーマからして、重要でインパクトのある箇所に赤線を引いておくのが基本になる。小説に赤線を引く場合は、評論よりもいっそう表現にインパクトの強さに比重が置かれることになる。

 腑に落ちるようで落ちないですね(笑)。結局本質は、筆者がこれ絶対伝えたいだろうなーというのを受け取れるかどうかですよね。そのためには、評論にせよ小説にせよ、まず何のテーマについての話なのかを把握しておく必要があって、その上でそのテーマについて筆者はどういうこと・どういう思いを伝えたいのかを考える、といった順を踏むと良さそうですね。そのために事前にキーワードらしきものに目星をつけとくのもアリかなと思いました。

 とにかく今後は積極的に赤を(1章に1個はMUSTにしてしまうくらいの勢いで)引いていこうと思います。

 

三色ボールペンで読む日本語 (角川文庫)

三色ボールペンで読む日本語 (角川文庫)

 

 

 

レバレッジ・リーディング(本田直之、2006)★★★★★ー0026

  • 「読書が大事なことはわかっているけれど、忙しくて読むヒマがない」という答えが返ってきます。しかし、これはわたしに言わせれば、まったく逆です。本当は、「本を読まないから時間がない」のです。

 レバレッジコンサルティング株式会社代表取締役社長兼CEOの本田直之氏による、読書を「投資」の視点で考える「効率的な読書法」についての一冊です。

 実は本書を手に取るは二度目です。以前にこの本を手にして、かなりの影響を受けました。それ以来多読を習慣にして、エッセンスメモも作成し持ち歩いています。

 しかし今回そのメモが膨大になってきてどうも管理が追いつかないという課題が出てきたので、一度原点に戻って考えようと思い読み返しました。今回はここで新たに気付いた(以前見逃していた)「メモを振り返るタイミング」についてメモしておきます。

 

メモは直前に読め!

方法といっても、ただパソコンに入力して、A4版サイズのコピー用紙にプリントアウトするだけです。それをいつも身につけて、折に触れて読み返します。しかも、現在の自分に合ったところのみを読むことにしています。

これで全てが解決しました。課題意識は以下の2つでした。

①一回じゃとてもじゃないが見返せない
②ファイルが増えまくってるけどどう整理したらいいかわからない

 

結論(今回の気付き)

  • 日常の使用シーンを明確にイメージしてインプットし情報を選抜する
  • そしてそのタイミングでそのメモのみを見返す
  • ファイルは使用シーン毎に分類する(※性質や概念といったことはこの際一切考えない。ここのシーンのときこれ使うよな!っていう感じでメモを管理する)

 

P.S.

このブログですが、段々と「1日1本書く」ということが目的化してきてしまっています。これじゃ本末転倒です。もう一度目的から考え直し、もう少し良い運用方法を考えていきたいと思います。

 

レバレッジ・リーディング

レバレッジ・リーディング

 

 

残業ゼロ! 仕事が3倍速くなるダンドリ仕事術(吉山勇樹、2008)★★ー0025

なんとなく仕事をし、なんとなく日々を過ごしていると、なんとなく人生は終わってしまう!

 株式会社ハイブリッドコンサルティング代表取締役CEOの吉山勇樹氏による、「段取り良く仕事するための具体的なノウハウリスト」となる一冊です。事前に仕事の全体像を描き、用意周到に仕事を進めるスキルは、どのような職種にも通じるスキルです。今回は、時短術的なところで、ノウハウを持ってくる読み方をしました。最も気になった「引き出しをたくさん持つ」ということについて少し考えていきたいと思います。

 

①手段の選択肢は多いに越したことはない

1つのゴールに向けていくつも選択肢があれば、あらゆる方向から最前案は何なのかを考え、その中から厳選することができます。

 最近では、選択肢の多さは必ずしも幸福ではないという説が有力になってきましたね(心理学者バリー・シュワルツ氏もTEDにて講演されています)。ざっくりと理由だけお伝えすると、あまりにも多くの選択肢を前にすると人は選択することが非常に難しく感じるから、選択肢が多ければ多い程機会損失を感じやすいから、ということでした。

 たしかに、かなり納得です。私も思い当たることがかなりあります。

 しかし、この本質は「何を最重要視するか」という自分の中の優先順位付けの基準がないことにあると思います。

 例えば就職する際に、「企業を選ぶ」という表現を使いますが、その際に迷うのはまさにそれで、自分にとって何が最も重要なものかを決めれていない、言い換えれば、どの不都合に目を瞑るかを決めることができていない、ということだと思います。

 であれば、まずその優先順位をしっかりつけようよ、ということになるのですが、すぐ目の前の目標を解決する手段を決定する上では、おおよそ何が最も大切な評価軸かが決まっていることが多いと思われるので、今回は次に進みます(詳しくは「ザ・コーチ(前記事ー0011)」をお読みください)。とすると、出来るだけ打ち手を上げておいた方が高い成果を出せる確率が高まりまることには異論がないかと思います。

 

②手段の選択肢を効率的に挙げるためには

 では、具体的にどのようにしてその選択肢を増やすことが出来るのでしょうか。

選択肢を増やすためには、経験も必要ですが、周囲を巻き込んで、他にアイデアはないか、とざっくばらんに相談することも有効です。

選択肢を広げるためのデータ管理を!(略)成功事例や失敗事例を毎回自分なりに整理し、ナレッジベースとして保存して次の仕事に活かしていく

 つまり、ポイントは二つ。自分以外の頭も使うことと、それら全てを一括でデータ管理していつでも引っ張りだせるようにしておくことです。

 こうやってその目標を達成する選択肢をいくつも上げ、用意しておいた評価軸を元に最良の選択肢を決める、そうすることによって、最大の成果を出していくというわけです。これは昨日読んだ「レバレッジ時間術(前記事ー0024)」の仕組み化にも通じるところですね。今後こういう意思決定系(選択肢を増やす方法、と、それを決める評価軸)をいかに効率的にやっていくか、そういう仕組みを作れるかどうかが勝負かなと思いました。私もコツコツ作っていきたいと思います。

 

残業ゼロ! 仕事が3倍速くなるダンドリ仕事術 (アスカビジネス)

残業ゼロ! 仕事が3倍速くなるダンドリ仕事術 (アスカビジネス)

 

 

レバレッジ時間術―ノーリスク・ハイリターンの成功原則(本田直之、2007)★★★★ー0024

時間を浪費する人は、収入も増えないし、自分の時間も持てない。逆に時間を投資する人は、仕事で大きな成果を上げるだけでなく、そこから不労所得的に生まれた時間を使って、旅行に行ったり、家族とともに過ごしたりして余裕のある生活を送れます。

 レバレッジコンサルティング株式会社代表取締役社長兼CEOの本田直之氏による、人生を「投資」の視点で考える「効率的な時間投資」についての一冊です。現在では労働の中心が肉体労働から知的労働の代わり、労働時間ではなく成果物のクオリティが以前よりも評価されるようになりました。つまり、現代のビジネスパーソンには、「最小限の時間とコストで最大限の利益を出す」ことがますます求められていると言えます。こう聞けば当たり前のようですが、実際に突き詰めて考えている人はごく少数だと思います。だから、私たちはそれについての知識を得て、日々実践の中でそのスキルを身につけていけば、その中でも抜きに出て活躍できる可能性が高いのです。

①本質は「重要なことを見極めそれにコミット」すること
②どのようにその重要なことを見極めるのか
③見極めたその対象について、どのように効率化を図っていくか
余談:迷うな!意思決定のポイント

 

①本質は「重要なことを見極めそれにコミット」すること

 「最小限の時間とコストで最大限の利益を出す」ということについて、まず考えなくてはいけないことは「利益とは何か」です。まずここを明確にしなくては投資効率もへったくれもありません。

 人生という大きな視点での「利益」とは何でしょうか?
 目の前のプロジェクトの視点での「利益」とは何でしょうか?

 まずこれらを明確にする必要があります。ちなみにここで明確にするのは、「ボーダーライン」です。つまり「最低限どうなっていたらOKか」ということを明確にするということです。

 そうすることによって、「ではそのボーダーラインを超えるために必要不可欠な要素は何か?」を考えることができるのです。

 このようにまず、何が重要であるのか、ということを見極めることが肝要です。そうして見極めたものをあとは全力で達成しようと死ぬ気で試行錯誤していくのです。これが大まかな全体像です。

 

②どのようにその重要なことを見極めるのか

 では、具体的にどのようにその重要なことを見極めていけばよいでしょうか。

 この問いについては、本書ではなく「ザ・コーチ(前記事ー0011)」をお読み頂くのがよろしいかと思います。人生を大きく捉えて、そこからどのように逆算をしていけばよいかについて書かれています。

 ざっくりお伝えすると、人生の目的と照らし合わし心から納得できる「ゴール」を設定する。それに必要な要素を「知識」「能力」「道具」に分けて、目標に分解していく、ということになります。

 この作業をすることによって、目の前の重要なことを見極める(優先順位をつける)ことができ、ようやくそれにコミットすることができます。

 オススメは人生ver.で考えることですが、直近のプロジェクト単位で目標に分解することも可能です。

 

③見極めたその対象について、どのように効率化を図っていくか

 さて、それでは目の前の目標達成を効率化するために、具体的にどうしたら良いのでしょうか。これが本書の肝となっているところです。

 全体像はこうです。まずやりたいこと・やるべきことのためにスケジュールからその分を「天引き」して時間を確保する必要があります。そして増えた時間をまた投資していって、これを繰り返すことによってどんどん効率的に目標を達成していきます。

 以下「時間投資」の基本的な手順を引用します。

 時間投資には、いくつかの基本的な手順があります。

 まず重要なのは、事前リサーチ。自分の仕事全体を見渡して、何が面倒なのか、何に時間がかかっているのかを、自分で把握するということです。

 次に、その中でどれについて効率化を図るかを検討するスクリーニングです。成果につながること、成果につながらなくてもどうしてもやらなければいけないこと、人に頼めないことなど、ウェイトの大きいものから順位付けをしていきます。

 その上で、仕組みづくりのために実際に時間を投資をして、効率化を図っていきます。

 では具体的にどうやってそれらを行っていけばよいのか。本書によって提案されている手法をメモします。

■事前リサーチ
→30分単位で1日の時間の使い方を5分類で記録(3分で)

    • インプット(読書、人と会う)
    • アウトプット(仕事)
    • 生活(風呂、飯、洗濯等)
    • プライベート(自由時間、趣味等)
    • 不明時間(覚えてないダラダラ時間)

 

■スクリーニング
→「成果」の観点から評価

    • 成果につながっている
    • 成果につながるはずなのに、それだけの成果が上がっていない
    • そもそもやる必要のない無駄なこと

 

■仕組みづくりによる効率化
時間制限と再現性、無意識化することが肝

  • 10分の1に短縮する方法はないか、と自分に問う
  • 人に任せる
  • 判断を先延ばしにせず、今決める
  • タスクリストを朝に作成する
    • 成果を上げるために、今、必要な仕事のみを挙げる
    • (制限時間を自分に言い聞かせる効果がある)
  • チェックリストを作成し、考える時間を省き抜け漏れを防ぐ
  • タスクやスケジュールなどは常に見えるようプリントしとく
  • 時間割を作成して、無意識で動けるようにしておく

 

余談:迷うな!意思決定のポイント 

ムダなことを切り捨て、自分でなくてもできることは人に任せ、最後に残る重要な仕事は「意思決定」です。

 よく、どうしようどうしようと悩んで何も行動できずにいる人がいます(私です。。)。これはただ悩んでいるだけで、何もいいことはありません。多くの場合、生きる目的が明確になっていないか、もしくは、情報が不足しているか、が原因だと思われます。もしこの二つの条件を満たしていれば意思決定は迅速にできると思います(それが正しいかどうかは一旦おいておいて)。

 では、そんな迷える子羊の私は今後どのようにすべきか、答えはシンプルです。以下の3択の中からいずれかを選ぶことです。

  1. やると決め、しっかり段取りを考えてから実行に移す
  2. 今判断をせず、この情報を集めたら判断をすると決める
  3. やらない。捨てる。

 個人的にポイントだと思うのは、多くの人が流れ込む2のときに、アクションが見えていることです。つまり何を知ったら判断ができるかを自動的に考えさせる仕組みになっています。こういう仕組みを事前に作っておくことによって、意思決定を迅速にし、結果大きな成果を生むことにつながっていくのです。

 このように、基盤となる仕組みを作っていくことにまずは注力していきたいと思います。

 

レバレッジ時間術―ノーリスク・ハイリターンの成功原則 (幻冬舎新書)

レバレッジ時間術―ノーリスク・ハイリターンの成功原則 (幻冬舎新書)

 

 

ソフトバンク③ リーダーたる者の志「孫の二乗の兵法」(バラエティアートワークス、2012)★★★★ー0023

今日から自分がソフトバンクの社長だと思って考えろ!行動しろ!どうしたら企業価値を五倍に高められるか…つねに考え続けよ…少なくとも僕はつねに考え続けている、そういう信念、執念、これがないとリーダーにはなれない!

 バラエティアートワークス 「まんがで学ぶ 成功起業の仕事術」制作班による「孫正義ソフトバンク創立物語」、本書は第三巻です。今回は「孫の二乗の兵法」についてただ感想を述べたいと思います(笑)

孫の二乗の兵法って美しい

道 天 地 将 法:理念

頂 情 略 七 闘:ビジョン

一 流 攻 守 群:戦略

智 信 仁 勇 厳:将の心得

風 林 火 山 海:戦術

 いかがでしょうか。私はもう美しすぎて感動しました(笑)。ポイントは、正方形であること、段が優先順位順になっていること、横方向の並び順にも理由があること、などだと思います。これら全てから整頓されている印象を受けてしまうので、意味がわからないくらい感動しているのだと思います(笑)。それにしても、こういうスタイルを実現できる漢字という言語は本当に非常に優秀ですね。この一文字にこれだけの意味を込められるなんて、感動です。最近、中国からいろいろとあれですが、逆に日本もかなりいいものを頂いているのですね。

 ところでこの内容ですが、正直わかったようなわかっていないようなという感じです。これは起業家のための行動指針らしいのですが、どうも身になった感はありません。「わかる」と「できる」の違いというところでしょうか。いずれにせよ、今後は経営の知識等、このフォーマットを軸に知識詰め込みしていこうかなと思っています。ですので今日は、その箱だけ以下にメモしておきます。

 

□1段目「理念(自分たちがなんのために何を成すのか。それがどう人々の役に立つのか)」

道:理念、志を立てる
天:タイミングを考える
地:チャンスを掴みやすい局面に身をおく
将:多くの優れた将(つまり人)を集める
法:勝ち続けるための仕組みや、ルールを作る

□2段目「ビジョン(鮮明なイメージ)」

頂:ビジネスで登るを決め、長期的なグループのビジョン(頂上からの景色)をイメージする
情:描いたビジョンが正しいかどうか徹底的に情報を集める
略:集めた情報をあらゆる観点から精査し絞り込む
七:七割以上の勝利が確信できるまで煮詰める
闘:口だけでなく自らの命もかけて闘う

□3段目「戦略(戦い方と役割分担等を考える)」

一:圧倒的ナンバーワンになる戦略、勝ちにこだわる
流:時代の流れを見極める
攻:営業・知識・技術すべての分野において秀でているべき
守:キャッシュ・フローを維持する、コンプライアンス、法律を守る
群:戦略的シナジーを持ち、リスクヘッジしていくグループとなる

□4段目「将の心得」

智:あらゆる知識を蓄積する必要がある、とにかく勉強しろ
信:相手から信頼される。仲間から信頼される人間になる
仁:私利私欲ではなく、多くの人びとの幸福のために働く
勇:戦う勇気、退却する勇気を持つ
厳:自分自身、あるいは部下に対しても厳しく出来る必要がある

□5段目「戦術」

風:風のように素早く動く
林:重要な交渉は静かに、秘密裏に行う
火:いざというときは激しく動く
山:動かない時は微動だにしない
海:戦い終われば海のように全てをやさしく包み込む